顧問士業
おまとめサービス
サービス概要
動物病院経営に関わる様々な課題を専門家の力で解決するため、弁護士・税理士・社労士・行政書士などの士業専門家と動物病院をつなぐお手伝いをいたします。
動物病院の運営には、法務、労務、税務、事業承継など多岐にわたる専門知識が必要です。しかし、動物病院特有の事情を理解した専門家を見つけるのは容易ではありません。
そこで、当サービスでは、動物医療業界に精通した経験豊富な士業専門家をご紹介し、経営者様の多様なニーズに最適なサポートを提供いたします。たとえば、労務管理やスタッフの雇用契約に関する社労士のサポート、節税対策や財務改善のための税理士による助言、診療トラブルや法的リスク対応のための弁護士相談など、経営の安定と成長を支援する体制を整えています。
また、日ごろお忙しい先生方に変わり、各種士業の先生とコミュニケーションを行い、円滑な課題解決のお手伝いをいたします。
動物病院経営に関するお悩みやご相談がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームへ
-
よくあるお悩みその1「顧問契約、本当にこの人でいいのか判断がつかない…」
- 弁護士に社労士、会計士…。自分は専門外だし、正直先生方の良し悪しが分からない…。かといって適当に契約はしたくない…。
- 顧問契約は一度結ぶと長い付き合いになるのが一般的です。契約する相手はきちんと選びたいですよね。PEREなら、確かな能力と専門性を持ち、コミュニケーションもしやすい、当社選りすぐりの専属士業パートナーにご相談いただけますので、心配ご無用です。
-
よくあるお悩みその2「本業が忙しすぎて、顧問への相談をまとめる時間がない…」
- 折角顧問料を払っているけど、悩みをまとめるのが正直手間…。メールに書くのは大変だし、口頭で説明してもうまく伝わらない…。
- PEREのサービスが強みとするのが「一次応対の代行」です。獣医師先生の業務実態を深く知る代表中村をはじめ、弁護士などとのコミュニケーションを得意とする当社メンバーが、ヒヤリングを通じて皆様のお悩みを正確にまとめ、専属士業パートナーにお伝えします。専属士業パートナーからの返答も分かりやすくまとめてお戻し可能です。※関連法規を遵守するため、各士業の独占業務と判断される内容については、各士業パートナーと直接委任契約を締結いただくようお客様にご提案することがございます。委任契約はお悩みごとに締結する単発の契約で、継続的な顧問契約とは異なります。
-
よくあるお悩みその3「いろいろな相談をしたいけど、顧問料が重なると負担…」
- 医院経営のリスクは減らしたいけど、弁護士、税理士会計士に社労士のすべてと顧問契約を結ぶと、毎月の顧問料が…。
- 医院の利益を守りながら、経営のために欠かせないとされる法務、税務、労務のすべてをカバーできるのが、PEREの顧問士業おまとめサービスです。各士業先生と個別に顧問契約を結ぶ場合と比較して、月額の負担金額を約30%~最大50%程度抑えることが可能です。それぞれの領域の専門家である専属士業パートナーにいつでもご相談いただくことができます。
提携専門家のご紹介
パートナー税務顧問 税理士・公認会計士間瀬 聡 先生
- Rebirth会計事務所代表。兵庫県出身。大学卒業とともに監査法人に入社、各上場企業、著名企業の監査業務に携わる。その後、医療系・福祉系を得意とする大手税理士事務所にて、病院等の税務申告、月次監査、税務アドバイザリー業務、医療法人設立業務などを幅広く担当する。クライアントの規模は売上高数百万円~数十億円まで幅広く、小規模組織から大組織までそれぞれの事情に明るい。2023年よりPEREパートナー税務顧問就任。
パートナー労務顧問 特定社会保険労務士山岡 洋秋 先生
- ヒューマントレジャーサポートオフィス代表。大学卒業後、東北電力株式会社に入社。入社後約20年にわたり、総務・人事・労務・営業に幅広く携わる。組織の根幹である「人材」を軸に専門性を深めようと思い立ち、社会保険労務士資格を取得。社労士業務の傍ら、有名資格予備校における社労士資格コース講師、法人会での公演、生命保険会社との共同セミナー講師など啓蒙活動も精力的にこなす。クライアントに分かりやすく人事労務の勘所を伝えるメソッド『将棋で人事労務』(商標取得済)でも知られる。2023年よりPEREパートナー労務顧問就任。
パートナー法務顧問 弁護士水谷 実 先生
- ヒト.トヒト.法律事務所代表。岐阜県出身。同志社大学法学部卒業後、名古屋大学法科大学院修了。名古屋第一法律事務所を経て独立。相続、離婚、不動産など個人に関わる法律相談のほか、幅広い領域の法人顧問も務め、各経営者から深い信任を得ている。「依頼者にとって、どのような解決策が最も適切なのか」を常に念頭に置いた顧客志向のコンサルティングと、「気軽に相談できる」柔和なコミュニケーションが評判を呼び、遠方からわざわざ相談に来所するクライアントも多い。2023年よりPEREパートナー法務顧問就任。